『平家物語』巻第七「忠度都落」を全文現代語訳。
薩摩守忠度はどこから帰られたのであろうか、侍5騎、童1人、そして自分自身と7騎で共に引き返し、五条の三位俊成卿(※藤原俊成。定家の父※)の屋敷に来られてご覧になると、門戸を閉じて開かない。「忠度」とお名乗りになると、「落人が帰って来た」と言って、その内で騒ぎ合っていた。
薩摩守は馬から降りて自ら高らかに「特別なわけがあるのではありません。三位殿に申し上げることがあって忠度が帰ってまいりました。門を開かれなくとも、この際までお立ち寄りください」とおっしゃると、俊成卿は「そうするわけもあるのだろう。その人ならば差し支えあるまい。お入れ申し上げよ」と言って、門を開けて対面した。その様子はすべてにつけて哀れであった。
忠度は、
「近年、歌を教えていただいてから、歌をつまらないものと思ってはおりませんが、この2〜3年は、京都での騒ぎや、国々の乱れがあり、すべて当家の身の上に関したことですので、歌を粗略に思いはしませんが、いつも参上することもございませんでした。君(※安徳天皇のこと※)はすでに都をお出になられました。平家一門の運命はもはや尽きました。
勅撰集の編纂があることを伺いましたので、生涯の面目に、1首なりともご恩を被って入れていただこうと存じておりましたが、たちまち世の乱れが出てきて、勅撰集のご命令がなくなってしまったことは、ただ一身の嘆きと存じております。
世が鎮まりましたならば、勅撰集のご命令が出されることでしょう。ここにあります巻物のなかに、相応しいものがございましたら、1首であってもご恩を被って入れていただけまして草葉の陰でも嬉しいと思えましたら、遠いあの世からあなたをお守りするでしょう」
とおっしゃって、日頃詠みおかれた歌の中で、秀歌と思われるものを百余首書き集められたて巻物を、今が最期の門出だと出発なさったとき、これを手に取って持っていたが、鎧の胴の合わせ目から取り出して、俊成卿に奉った。
三位はこれを開けてみて、
「このような忘れ形見をいただきました以上は、決して粗略にはいたしません。お疑いなさいませんように。それにしても、ただ今の来訪は、風流もすぐれて深く、哀れもしみじみと思い知られて、感涙を抑えがたいです」
とおっしゃると、薩摩守は喜んで、
「今はもう、西国の海の並みの底に沈むなら沈め、山野に屍を晒すなら晒せ。この世に思いを残すことはございません。それでは、いとま申し上げます」
といって、馬に乗って、兜の緒を締めて、西を目指して馬を歩ませになった。
三位は後姿をはるかに見送って立たれていたので、忠度の声と思われる声がして、
「前途ほど遠し、思いを雁山の夕べの雲に馳す」
と、高らかに口ずさまれたので、俊成卿はいよいよ名残惜しく思われて、涙を抑えながら屋敷の中に入られた。
その後、世が鎮まって、『千載集』を編纂されたとき、忠度のあったときの有り様、言い残した言葉が、今さらにの思い出されて哀れであったので、あの巻物の中に相応しい歌はいくらもあったけれども、天子からとがめを受けた人であるので、名を明らかにされず、故郷の花という題で詠まれた歌1首を、詠み人知らずとして入れられた。
その身が朝敵となってしまった以上は、とやかく言えることではないが、悲しいことであった。
歌の師、藤原俊成との別れ。